Rokyu’s blog

新しい事、焼き物、究極、ブルデビ

瀬戸焼 ーSeto wareー

瀬戸焼(せとやき)は、愛知県瀬戸市とその周辺で生産される陶磁器の総称。日本六古窯の一つ(瀬戸窯)。東日本で広く流通し、瀬戸物は陶磁器を指す一般名詞化した。

瀬戸焼 - Wikipedia

 

いわゆる「せともの」の語源。

 

釉薬を使った焼き物では最古。そこから織部などの有名なラインアップが生まれた。

 

知っておきたいワード

赤津焼 瀬戸市の東端にある赤津地区

・赤津七釉 黄瀬戸釉、御深井釉、志野釉、織部釉、鉄釉、灰釉

・瀬戸染付焼 日本画のごとく華麗な筆致で描いた染付焼

 

呂久

 

丹波立杭焼 ーTanba wareー

兵庫県丹波篠山市今田立杭の地域で作られている「丹波立杭焼(たんばたちくいやき)」は、「瀬戸焼常滑焼・信楽焼備前焼越前焼」に並ぶ日本六古窯(ろっこよう)のひとつとして日本遺産に認定されています。

丹波篠山の名産「丹波立杭焼」の窯元めぐりと丹波焼陶器まつり開催-ルアンマガジン

 

あまり自分の中ではメジャーではなかった焼き物ですが、そういえば仕事で丹波篠山を通るときに窯元の横を通った記憶があります。あの時もっと興味を持っていれば寄ってたのになぁと。

 

特徴は、赤っぽい茶褐色の土肌と素朴なデザイン。焼き締めによる自然釉も魅力。

 

知っておきたいワード

・直作、一房、花遊、一此、市作 陶芸家

・立杭陶の郷

丹波焼陶器まつり「秋の郷めぐり」

 

呂久

 

信楽焼 ーShigaraki wareー

滋賀県甲賀市信楽町を中心に生産されている陶器、信楽焼日本六古窯の1つである。粘り気のある良質な土が特徴で、小さなものから巨大なものまで幅広く作られてきた。

信楽焼とは。たぬきの置物から国会議事堂まで「他を抜く」技と歴史 | 中川政七商店の読みもの

 

NHKの朝ドラでもとりあげられて、焼き物に興味の無い方でも名前だけは知っているって言う方も多いと思います。

 

耐火性と粗い土肌が特徴。特にたぬきの置物は有名ですが、大物や厚みのある焼き物を造ることもできます。

 

知っておきたいワード

・緋色 焼成することで発生する赤みを帯びた色

・焦げ(灰かぶり) 燃え尽きた薪が灰となって積もったところに置かれた焼き物が、黒褐色を帯びた色になること

・長石 土の中の長石が溶けて、乳白色のツブツブが表面に現れる

・海鼠釉 信楽焼が広まるきっかけになった火鉢に多く利用されていたので、代表的な釉色になった

 

呂久

 

備前焼 ーBizen wareー

備前焼は、「日本六古窯」の中で最も古い焼き物。備前市の伊部地区が代表的な産地で、釉薬を使わず、絵付けもせずに高温で焼くのが特徴です。

備前焼とは|奥深き備前焼の世界|旬のおすすめ-特集- | 岡山観光WEB【公式】- 岡山県の観光・旅行情報ならココ!

 

投げても割れぬ強さと土味が特徴。

 

中でも「窯変」が最大の特徴で、二つとして同じものができないという焼き物。

 

わたくしも釉薬でぴかぴかの焼き物のなかに、ひとつ素朴な、しかしでんとした力強さに惹かれました。

 

 

知っておきたいワード

窯元六姓 (木村・森・頓宮・寺見・大饗・金重)

・1200度前後で約2週間焼き締める

胡麻 灰が焼成中に付着し、胡麻をふりかけたような状態になったもの

・桟切 壁側などで灰に埋もれて直接火が当たらず燻されるようになって、化学変化が起こりできた柄

・緋襷 作品同士がくっつかないように巻いた藁が模様になったもの

 

呂久

日本六古窯 ”Rokkoyo”

まずは「焼き物」 pottery

 

六古窯(ろっこよう)ーRokkoyoーという言葉があるらしい。

 

日本六古窯は、古来の陶磁器窯のうち、中世から現在まで生産が続く代表的な6つの産地(越前・瀬戸・常滑信楽丹波備前の総称です。

旅する、千年、六古窯 - 日本六古窯 公式Webサイト [日本遺産] -

 

平成29年に日本遺産に認定されたらしい。

とりあえずこのあたりから調べてみようかな。

 

先日陶器屋さんに行ったときに、備前焼の徳利が気になったんだけど。

 

呂久

新しい事を始めよう!

2023年、新しいことを始めようとブログを開設しました。

 

新しい事・・・

① 日本の焼き物に詳しくなる

② 自分なりの究極を探してみる

③ やっぱりBlue Devils Drum and Bugle Corps!

などなど。

 

呂久